|
22:23仕事が終わってJRタワーホテル日航に入りました。先発隊の妻はスパに入ってゆっくりした模様。今晩の宿は札幌駅ビルの31階。テレビ塔(消灯していて映らない)や観覧車(中央の赤い環)が眼下に見えます。
撮影:20070709_2223_50
|
|
|
05:10JRタワーホテル日航31階からの札幌の眺めです
撮影:20070710_0510_38
|
|
|
撮影:20070710_0510_50
|
|
|
09:39富良野、ファーム富田
撮影:20070710_0839_10
|
|
|
早咲きのラベンダー
撮影:20070710_0848_56
|
|
|
撮影:20070710_0850_24
|
|
|
ラベンダー畑に落ちたポピーの種が育ったのだと思う。波長の長い赤は色飽和しやすく(RGB=255,*,*)、露出に注意しなければ・・・・
撮影:20070710_0928_32
|
|
|
赤いのはポピー
撮影:20070710_0929_22
|
|
|
黄色いのおポピー
撮影:20070710_0930_22
|
|
|
撮影:20070710_0930_26
|
|
|
撮影:20070710_0930_48
|
|
|
これもポピー
撮影:20070710_0935_34
|
|
|
撮影:20070710_0936_32
|
|
|
10:58美瑛。この撮影場所は名前が付いている場所かな?
撮影:20070710_1058_38
|
|
|
撮影:20070710_1059_38
|
|
|
つかの間の晴れ間を利用して、いたるところで牧草刈りしている。奥が暗いのは雲の陰です。
撮影:20070710_1153_12
|
|
|
撮影:20070710_1154_18
|
|
|
14:30羽衣の滝。紅葉時以外はパッとしない滝です。温泉街とっても寂しい。
撮影:20070710_1430_24
|
|
|
15:30旭岳温泉ラビスタ大雪山チェックイン。今年春に営業開始した旭岳温泉内のホテルです。良いホテルでした。凍土で緑地工事が終わっていない模様(まだ土のまま)
撮影:20070710_1529_14
|
|
|
撮影:20070710_1529_24
|
|
|
色々なマクラを選べます。
撮影:20070710_1712_42
|
|
|
湯上りに食べ放題のアイスクリーム。
撮影:20070710_1713_42
|
|
|
屋根裏部分のデッドスペースもうまく使っている。
撮影:20070710_1715_58
|
|
|
栗谷川健一の版画が館内に沢山飾られています。
撮影:20070710_1718_22
|
|
|
MARVIN社製の建具を使用してます。部屋に冷房設備無し。少し暑い。
撮影:20070710_1729_24
|
|
|
18:00旭岳温泉ラビスタ大雪山で夕食。美味しかったです。ボリューム多すぎ。22:00からのラーメンが夜食で食べられるのですが、2晩共、パス(眠くて・・・)。ストロボ光量を少なくして開放撮影したのでピントが浅く、すみません。とっても甘いたまねぎ。(サラダバー)
撮影:20070710_1812_40
|
|
|
東鷹栖産トマトのジュレ
撮影:20070710_1813_10
|
|
|
時鮭ムース・富良野産人参マリネ・夕張メロンと生ハム
撮影:20070710_1813_26
|
|
|
積丹産ウニとカニの冷スクランブルエッグ
撮影:20070710_1813_36
|
|
|
函館産槍イカとホタテ稚貝のパリエ
撮影:20070710_1823_32
|
|
|
積丹産カボチャの冷スープ
撮影:20070710_1833_34
|
|
|
白身魚と乾燥野菜
撮影:20070710_1844_20
|
|
|
口直しのシャーベット
撮影:20070710_1850_56
|
|
|
知床ポークのコンソメ煮
撮影:20070710_1854_04
|
|
|
パインスープ・ザバヨーネ・ケーキ
撮影:20070710_1904_36
|
|
|
とっても美味しかったコーヒー
撮影:20070710_1908_42
|
|
|
ディナー後の19:16散歩で撮影。一瞬の夕焼けが見れました。
撮影:20070710_1916_54
|
|
|
部屋で豆を挽いてコーヒーを入れることができます。
撮影:20070710_1919_56
|
|
|
07:07旭岳温泉ラビスタ大雪山の朝食。手前の空皿は魚を焼いているからです。
撮影:20070711_0707_36
|
|
|
08:37旭岳ロープウェイ姿見駅周辺、標高1600m。チングルマ
撮影:20070711_0837_10
|
|
|
08:45チングルマ
撮影:20070711_0845_26
|
|
|
08:48エゾノツガザクラ
撮影:20070711_0848_52
|
|
|
撮影:20070711_0848_54
|
|
|
08:52イワブクロ
撮影:20070711_0852_52
|
|
|
08:53アカモノ(たぶん)
撮影:20070711_0853_44
|
|
|
08:54イワブクロ
撮影:20070711_0854_00
|
|
|
撮影:20070711_0855_28
|
|
|
08:55エゾイソツツジ
撮影:20070711_0855_54
|
|
|
名前不明。
撮影:20070711_0859_16
|
|
|
09:00もうすぐ裾合平(標高1700m)。ハイマツの花。
撮影:20070711_0900_12
|
|
|
09:07チングルマとツガザクラ
撮影:20070711_0907_08
|
|
|
09:09チングルマとツガザクラ
撮影:20070711_0909_24
|
|
|
09:17ミネズオウ(たぶん)
撮影:20070711_0917_52
|
|
|
09:27エゾイソツツジ
撮影:20070711_0927_50
|
|
|
裾合平(標高1700m)までは、10箇所ほどの雪渓を渡っていきます。
撮影:20070711_0956_44
|
|
|
10:01エゾツガザクラ
撮影:20070711_1001_00
|
|
|
10:07シャクナゲ
撮影:20070711_1007_22
|
|
|
10:09エゾツガザクラ
撮影:20070711_1009_44
|
|
|
撮影:20070711_1010_02
|
|
|
10:13もうすぐ裾合平(標高1700m)。白い花はナナカマド。この先は雪だらけ。花咲いていない。
撮影:20070711_1013_58
|
|
|
11:24シャクナゲ
撮影:20070711_1124_48
|
|
|
11:31エゾコザクラ
撮影:20070711_1131_24
|
|
|
名前不明
撮影:20070711_1141_56
|
|
|
雪を貫いて芽吹く、クロッカスみたい。
撮影:20070711_1142_32
|
|
|
撮影:20070711_1143_48
|
|
|
11:44ナナカマドの背景は裾合平の残雪。
撮影:20070711_1144_16
|
|
|
12:39姿見の池近く。チングルマとエゾツガザクラ。
撮影:20070711_1239_10
|
|
|
13:02チングルマが綿毛に変わっている。
撮影:20070711_1302_04
|
|
|
13:03チシマキンバイ
撮影:20070711_1303_48
|
|
|
13:50顔を出した旭岳。朝は晴れていたけれど、逆光で撮れなかった。
撮影:20070711_1350_22
|
|
|
13:58エゾコザクラ
撮影:20070711_1358_40
|
|
|
16:37釧路へ移動します。(旭川空港で)
撮影:20070712_1637_44
|
|
|
18:34ラビスタ釧路川チェックイン。釧路フィッシャーマンズワーフMOOを見下ろす部屋に宿泊
撮影:20070712_1841_34
|
|
|
19:02弊舞橋周辺の夜景。外気温10度。寒い!!。明日は晴れて欲しい。
撮影:20070712_1902_32
|
|
|
19:09釧路フィッシャーマンズワーフMOOqq
撮影:20070712_1909_34
|
|
|
1915独特の雰囲気がある。MOO内の食事屋さんで、夕食を摂ろうとしたけれど、妻が怖がってパス。こういうところの雰囲気も経験すると良いのだけれど。観光客が少ない。地元の人お、多し。
撮影:20070712_1915_00
|
|
|
0950釧路湿原を散策
撮影:20070713_0950_12
|
|
|
12:06釧路の観光名所、和尚市場の勝手丼を昼食に食しました。今日。帰宅します。
撮影:20070713_1204_08
|
|
|
撮影:20070713_1206_21
|
|
|
撮影:20070713_1208_18
|
|
|
撮影:20070713_1210_38
|
|
|