出た出た出た!。NikonD300。ヨドバシの予約販売価格228,000円(point10%)。
D200が8万円台まで下がっても手を出さないな。(現在178,000円)
現時点でプロ用のD2Xsが453,900円(point10%)。
スペック上ではD200のモデルチェンジではなく、D2Xsの上を行っている。
D3はD2Hs(410万画素)のニューモデルのように感じる。報道写真屋さん用かな。
2000万画素クラスのタイプもそのうち発表されるのでは・・・・。このクラスは趣味の
領域を超えてます。手が出ません。
| D70 使用中 2004年3月発売 2005年2月購入
 | D300 New 2007年11月発売 | D200 2005年12月発売 | D3 New 2007年11月発売 | D2Xs 2006年6月発売
|
サイズ(W×D×H) | 140×111×78mm | 147×74×114mm | 147×74×113mm | 159.5×87.5×157mm | 157.5×85.5×149.5mm |
重量(本体のみ) | 595g | 825g | 830g | 1,240g | 1,070g |
画像素子サイズ | DX(23.7×15.7mm) | FX(36×23.9mm) | DX(23.7×15.7mm) |
画像素子 | CCD 610万画素 | CMOS 1,230万画素 | CCD 1,020万画素 | CMOS 1,210万画素 | CMOS 1,240万画素 |
解像度 | 3,008×2,000ピクセル | 4,288×2,848ピクセル | 3,872×2,592ピクセル | 4,256×2,832ピクセル (DXクロップ時 2,784×1,848ピクセル) | 4,288×2,848ピクセル (クロップ時 3,216×2,136ピクセル) |
35mm判換算画角 | 1.5倍相当 | 等倍 | 1.5倍相当 |
感度 | ISO200~1600 | ISO200~3200 拡張時ISO100~6400 | ISO100~1600 拡張時ISO200~3200 | ISO200~6400 拡張時ISO100~25600 | ISO100~800 拡張時ISO200~3200 |
記録ファイル | JPEG、LAW | JPEG、TIFF、RAW | JPEG、RAW | JPEG、TIFF、RAW | JPEG、RAW |
対応記録メディア | CF×1 | CF×1(UDMA対応) | CF×1 | CF×2(UDMA対応) | CF×1 | 受光部ゴミ対策 | なし | あり | なし | なし |
ファインダー倍率 | 0.75倍 | 0.94倍 | 0.7倍 | 0.86倍 |
ファインダー視野率 | 95% | 100% | 95% | 100% | 100% |
AFポイント | 5点 | 51点 | 11点 | 51点 | 11点 |
連続撮影速度 | 3枚/秒 | 6枚/秒(EN-EL3e使用時) 8枚/秒(EN-EL4a使用時) | 5枚/秒 | 約9枚/秒 (クロップ時約11枚/秒) | 約5枚/秒 (クロップ時約8枚/秒) |
シャッター耐久性 | ? | 15万回 | 10万回 | 30万回 | 15万回 |
液晶モニター | 1.8型 13万画素 | 3型 92万画素 | 2.5型 23万画素 | 3型、92万画素 | 2.5型23万画素 |
ライブビュー機能 | なし | 手持ち撮影モード 三脚撮影モード | なし | あり | なし |
内蔵ストロボ | あり | あり | なし |
バッテリー | EN-EL3 | EN-EL3e | EN-EL4/EN-EL4a |
D2Xsの新モデルが半額になった感じがする。3年間、デジタル一眼の
ニュースを眺めていて、一番インパクトがある。買うしかなさそうだな。
予約しないと、入手は困難になりそうだ。
国内で丁寧に組み立てられたD2Xsの感触も魅力がある。200,000円以下
まで下がったら浮気するかも(メーカー在庫がまだある模様)
生まれて初めてHTMLで表を作成。秀丸で記述しているので大変だった。
HomePageBuilderを買ってあるけれど、一度も使ったことがありませぬ。
(いつもエディタで書いています)