« 2004年9月 | トップページ | 2004年11月 »

2004年10月 4日 (月)

今週は北海道一周?

今週は札幌・帯広・釧路・北見・岩見沢・苫小牧・室蘭を周る予定なのだけれど、初日から予定が狂った。
東京で急ぎの用があって、少し前に札幌に入りました。札幌の打合せは明日になりそう。帯広をパスして明日の夜に釧路に入ることになると思うのだけれど、空路で行くか列車でいくか思案中。丘珠空港からプロペラ機で行く方法も魅力なのだけれど、釧路空港と市街地が遠いし・・・
紅葉がきれいなところがあったら写真撮るつもり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年10月 5日 (火)

陸路移動

札幌・釧路の移動は列車でいくことにしました。
1時間くらい遅くなるけど、乗り換えなしなので・・・
グリーン車で駅弁食べながら移動します。
(おおぞら9号 札幌17:35-釧路21:13)
20041005Jr.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

21:00釧路着

やっと釧路に着きました。
今日は疲れました。比較的良い座席(大型で電動リクライニング&レッグレスト+足置き)だったのでけれど3時間経過くらいからお尻が痛い。
揺れがひどくて、乱気流の中を飛ぶ飛行機か、広島あたりを300Km/hで通過する500系新幹線みたい。眠っていても揺れで目が覚めるほどです。感じのいい客室乗務員さんが面倒をみてくれるのですが、まっすぐ歩けなくて大変そうです。
電化されておらず、ディーゼルなのでエンジンがうなりを上げて疾走します。「フリコ」と呼ばれている車両で、カーブに合わせて車体が傾き、スピードを落とさないで走ります。このあたりの構造のためレールの暴れを吸収する機能が弱いのかもしれません。揺れた揺れた。以前は昼間移動で景色を眺めれれたので気にならなかったのかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年10月 6日 (水)

釧路・北見移動

レンタカーで移動しました。
天気は雨のち曇り。釧路湿原と阿寒湖を通りました。
タンチョウ鶴
タンチョウ鶴に3回出会いました。1回目は釧路市街地を抜けたところ。道路わきの草原に、置物のタンチョウ鶴と思ったら、動いた・・・本物でした。距離30m。気付いたのが直近だったので、撮影できず。2階目は放牧地で距離50m。5羽。もう少し行けばもっと近くで見れるかも・・・と思い通過。そのうち山岳地帯になり最後に2羽発見。距離400m。3回目を写真撮影しました。真ん中の2つの点がタンチョウです。
20041006Tsuru.jpg

釧路湿原はJRの駅のほうがいい
釧路湿原は電車の駅から(反対側)からのほうがいいみたい。少し湿原から離れすぎ。写真撮ったけどアップする価値なし。阿寒湖は写真撮らなかった。

阿寒湖付近
標高500mオーバーが紅葉きれいでした。
20041006Akan1.jpg
20041006Akan2.jpg

今日は女性ドライバー2人にあおられました。
このあたりの道路は高速道路並のスピードで流れている(トラックが多い)のだけれど、流れに乗っていたら、軽自動車が後ろから迫ってきて、下り坂でついに抜かれてしまいました。たぶんその車の最高速くらい出ています。抜かれる際に運転手を見てびっくり!。年齢までは、はっきりしませんが背中が丸くなったおばーちゃんです。そのあと、ワゴンRのおねーさんにも抜かれました。雪道で鍛えてるからみんな運転が上手なのかな・・・・・でも、よそ者が運転している車はあおらないでください。こっちはとんでもないスピードで走っているつもりなんですから・・・・・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004年10月 8日 (金)

業務ほぼ終了

20041008Jal.JPG
なんとか、予定を消化して新千歳空港のラウンジに入りました。ビール飲んで少しリラックス。これから帰宅までに今週のまとめをして完全終了。

20041008Donkey.jpg
今日は室蘭にも寄ったのですが、びっくりドンキーがナカナカでした。アレフという企業が経営されてるのですが、各店デザインが異なります。チェーン店としては異色です。中には入らなかったけど、外見はご覧のとおり。屋根から角のように出ている腕木は照明のブラケットです。先端の黒い滑車みたいいのがハロゲン球です。北海道はアレフの地元なのでそこらじゅうにあります。良く行く琴似のドンキーはオールカウンターで中島にキッチンがあります。入ったことないけど小樽運河のドンキーは生バンド演奏があっていいみたい。

今日は札幌、生ぬるい感じだった。東京はどうかな?日光に行きたいのだけれど日曜日の天気はどうかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年10月 9日 (土)

釧路湿原の写真

以前の写真
20041009Kushiro.jpg
以前、列車で釧路湿原に行った時の写真が出てきました。11月初旬の写真なので色が寂しいですけれど湿原のスケールが感じられました。

今回の写真
20041009Kushiro2.jpg
今回は県道53号線の展望台で雨も降っていたので今ひとつです。バックが釧路市でいただけない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年10月10日 (日)

日光、行ってきました

10月10日2:45起床。6:50奥日光湯滝着。7:20朝食後出発。
天候:雨。天気予報では晴れだったのに。
今日は76歳の母親もいっしょです。約10Km歩きました。
コースは湯滝・泉門池・小田代原・戦場ヶ原・湯滝のコース
です。
紅葉はあと5~7日ごろがピークみたい。いつもより10日は
遅い感じ。

はじめ雨だったのだけれど、最後は晴れ間も見えてきました。
昨晩の台風で散策路がそこらじゅうで川になっています。私
と妻は登山靴+スパッツで問題無しなのですが、おばーちゃん
と息子は歩くのに苦労する場所(沢やぬかるみ)がありました。

カメラ(Pnasonic DMC-LC-1)のメモリカードを忘れてしまいました。
予備機(Canon IXY400)で撮影してます。
帰路の車中から送信してます。

湯滝(いつもより水量が多いです)
20041010nikkou_1.jpg
20041010Nikkou_2.jpg
20041010Nikkou_3.jpg
20041010Nikkou_4.jpg
20041010Nikkou_5.jpg
泉門池(前回も撮影した場所)
20041010Nokko_6.jpg
20041010Nikkoiu_7.jpg
20041010Nikkou_8.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年10月12日 (火)

20041011Teine.jpg
札幌の定宿から。
暖かいです。テレビでは「道北は真夏なみの気温となる」と言ってます。
なかなか北海道から南下できません。あと10日かかりそう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年10月14日 (木)

パソコン動かない。困った。

Panasonic CF-T2を使っているのだけれど、13日より起動できなく
なっています。困った。困った。パソコンとカメラと着替えだけで
旅がらすを続けているので、なにもできなくなってしまいました。
ホテル・電車・飛行機の予定すら解らなくなってしまいました。

久しぶりにWinFDを使ってファイル操作をしている時に、Dos版を
使っているときの指の動きが自然に出てしまいMoveコマンドを使
ってしまい。大切なデータを移動してしまったみたいです。
再起動かけたら、Cドライブを読み込みに行ったとたんに再起動
動作に戻ってしまいます。これの繰り返し。セーフモードでも
同じ状態。フロッピーで立ち上げて「回復コンソール」を試して
みましたが効果なし。困りました。出張中のため道具がなくて
手も足も出ない。

CF-T2はハードディスクインストールでCDなし。オールクリアの
リカバリしか正規対処方法が残されていないみたい。困った。

10日にミラーリングでバックアップしてあるので、帰宅したら
Dosで立ち上げて、11・12・13日分のデータだけ吸い上げ
てリカバリになるかも・・・週末の休みがつぶれる。
それとOutLookでスケジュールだけ使用しているのだけれど、この
ファイルだけはバックアップしていない。ファイル名と収納場所
がわからない。巨大なサイズでなければいいのだけれど・・・
Dos立ち上げでSDカードを認識してくれるかも不安。フロッピ
でバックアップなんてことになったら・・・・・

修復の手段は、ほかに無いのかな・・・・
OutLookスケジュールのファイルはどこにあるのだろうか?

日光より色鮮やかな紅葉が町にあふれている帯広のホテルから・・
困った・・・・・


| | コメント (7) | トラックバック (0)

2004年10月16日 (土)

困った。困った。

起動しなくなったノートパソコン(Xp-Pro)をDosで立ち上げて、NTFSROというプログラムを ここ からダウンロードして、NTFSを読込みできるようにしたのだけれど、2バイト混じりのファイルを認識してくれません。(コピーできません)2バイト文字対応のDos用NTFSドライバー無いかな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

外付HDブート計画

手間かかるけど・・・・
40Gの内臓ハードディスクがあったのでこれに
Win-xpをインストール後、USB接続にして外付け
HDからのブートさせてみます。内臓HDを収納
する箱が無いので買ってこなきゃ・・・・・
USBのメモリを認識するのでたぶんいけると思う
のだけれど・・・

ソフトウエアはそこそこわかるのだけれど、ハード
ウエアはド素人。チンプンカンプン。めんどくさい。
休日が飛びそう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ノートパソコン復旧

時間かかったけれど、復旧しました。
外付けHDのブートは途中で止まってしまい、ダメでした。
その代わり、起動時にデュアルブートの表示になり内臓HDのxpを指定すると、なんと正常に起動しました。
原因よく解らず。でもホッとしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

帯広にいってきました

札幌からJRで帯広にいってきました。紅葉がきれいでした。
帯広の市街地の街路樹(かえで)は日光の紅葉より鮮やか。お見事!!
タクシーで市内を移動したのですが、天気がいいこともあって、最高クラスの紅葉が市街地で見れました。仕事でなければ途中で止まって記念写真撮りたかった。


20041013obihiro.jpg
14日朝。帯広駅前。時計は6:26。温度計は2℃。マイナス30℃の目盛りはダテではありません。


20041013Obihiro2.jpg
14日早朝の駅前の街路樹。駅前はきれいな紅葉がなかった。


20041013yuubari.jpg
帰路の車窓から。トマムは紅葉終わってました。占冠から新夕張あたりまでがピークでした。きれいでした.( 占冠 )・・・・読めますか?「センカン」ではありませんよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年10月17日 (日)

あしあと

以前、一部でブームになったものを・・・・
私は北海道の人間ではありませぬ。積雪前に北海道を廻っています。
これから南下していきます。近いうちに本州全部に色が付くと思います。
20041017asiato.GIF

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年10月18日 (月)

今日は函館

今日は函館で仕事していました。やっと道南まで降りてきて北海道を一巡したことになります。道南は紅葉まだ。
20041018Hakodate.jpg
函館の朝市で丼物を食べてきました。いくら・うに・ほっき貝の丼1,890円を食べました。ほっき貝は美味しかった。採れたてみたい。他はお値段相応です。「おすすめ」で頼めば良かった。
今回の丼、たぶん美味しいと思うのだけれど、札幌の美味しい魚介類を食べているので・・・・札幌に行ったら「すし善」がお勧め。夏に母親を連れて行った時はカウンターの並びに座ったOL3人組が「・・・・ウウウウウ」と泣きそう顔してました。感激して声が出なかったみたい。春に息子(高3)を連れて行った時は、板さんが息子の好みを読み切ってにぎってくれたことに感激していたみたいです。多分記憶に残って将来、自費で彼女か奥さんと食べに行くのでは・・・・・
高いけど東京で食べたらさらに倍の値段になると思います。(お茶がいまひとつですが・・・)
夜は札幌に入ってお気に入りの味噌ラーメン食べました。
今日は朝4:50自宅発で行動していたので疲れました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004年10月20日 (水)

すすきのだるま

20041020Daruma.jpg
今日は(正確には昨晩)夜の部の仕事が札幌すすきのでありまして4次会がジンギスカンのだるま本店です。
最後の仕上げがジンギスカン。以前は度肝を抜かれましたが、慣れました。美味しかったです。昼間は観光客でごったかえしていますが、深夜は水商売の人や我々みたいな人で溢れて独特の雰囲気があります。午前3時までやってます。
そろそろ炭火が気持ちいい(あたたかい)季節になってきました。

ホテルへの帰路中のタクシーの中から

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2004年10月23日 (土)

地震の長岡市へ移動中

地震のため、新潟長岡市に移動中です。関越道は月夜野インターで通行止め。これから国道17号で北上。途中のトンネルが崩落しているみたい。果たして行けるのか。ナビの到着予定時刻は午前3時。車の運転苦手なのに・・・(2004/10/23 22:45月夜野の7-11から)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年10月24日 (日)

やっと眠れます

結局、長岡につくまで14時間かかりました。ナビに任せて沢山のコースをチャレンジしても、みんな通行止め。長岡まであと25Kmまで迫ってもがけ崩れ。これの連続。20回はコースを変えました。単純には300Kmなのに600Km走りました。久しぶりに完徹しました。やっと寝れます。疲れた。

よく見ると車がひっくり返っていました。
20041023jisi2_1.jpg

震源地付近はクラックだらけ、崖に見えるのは山崩れのあとです。
20041023Jisi2.jpg

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004年10月25日 (月)

長岡市からまだ離れられません

今日、被害の大きかった小千谷市に住んでいる電気工事屋さんと話をしました。
・自宅が壊れた。
・地震で土地が少し低くなったけど、30cmくらい広がった。
・下水は壊滅した。復旧に1年掛かる。それまでは簡易トイレ。
・娘と2日ぶりに連絡取れた。でも家に帰る道が寸断されている。彼氏の家に泊まれ。といっておいた。
・2日間、車の中で寝ている。ガソリン無くなってしまった。
・ガソリンも手回しポンプの販売で3時間並んだ。
・1才半になる孫を風呂に入れられなくて困っている。
わりと軽い乗りで話していただいたのですが、後半からは笑えなくなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まだ、帰れません。

まだ、長岡にいます。ほぼ仕事は終わったのですが、
明日の朝の様子を見て一時帰宅するつもりです。
自然の恐ろしさを痛感しました。

(10/23自宅=>長岡までの経路)
                  新潟
        長岡
柏崎
       小千谷           会津若松
           小出    只見

    十日町
          湯沢

         三国峠

19:00 自宅発(東京)
22:30 関越道は三国峠手前で降ろされました。
00:30 小出まで一般道を順調に進みました。
02:00 小出=>小千谷=>長岡ルートが不通のため
     他4ルートにチャレンジしましたがダメ。
     只見が通行止めと聞き(本当は何とか通れた)
     湯沢から十日町に山越えで入ることにしました。
03:00 湯沢到着。深夜の峠超え開始。震源から離れて
     いるので、行けると思いました。
05:00 4ルート目でやっと十日町。3ルートは道が
     突然無くなっていました。
06:00 小千谷地区に入りましたが、長岡へのルート
     6ルートにチャレンジしましたがダメ。
     地元の人も小千谷市街地ルートは全てダメ。
     と言われました。
08:00 柏崎方面まで行き、途中から長岡に入るルート
     を2ルートチャレンジしましたが、ダメでした。
10:00 柏崎から長岡まで、途中迂回を3回ほどやって
     やっと到着しました。

ルート寸断はほとんど山奥の狭い山道。闇の中で突然道
が無くなるのは恐怖です。1回は石と木をどければ進め
るかと思い。車を降りて現場をみたところ。無理と判明
戻ろうと車の方向を見たら、足元に大きな割れ目。車ご
と谷に落ちそうな恐怖。怖かった。
町に下りてきたら、自宅外で暖を取っている方が沢山い
て深刻の状況を実感しました。

ホテルの水道が異常に塩素くさいです。水道局の雑菌
混入対策なのか?それとも間違えたのか?プールの
水みたいです。余震は小さく少なくなってきました。

地元の皆さんの憔悴が深くなっています。仕事はこなし
ましたが、引き上げるのも複雑な気持ちです。自分の力
が使えるような場所でボランティアしてもいい。とも思う
のですが、できません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年10月26日 (火)

帰宅しました

長岡から長野経由で自宅に返ってきました。通常なら300Kmの行程なのですが遠回りしたので450Km走りました。
行きが600Km走ったので合計で千キロオーバーです。学生時代以来の運転距離です。息子の車を借りて移動しました。道路に大きな段差があるところを気付かず走りぬけてしまうケースが多く、スポイラーを痛めていないか心配だったのですが大丈夫でした。最近は運転をほとんどしていない上に、なれない車のナビやミッション操作で疲れてしまいました。車に接近するとロック解除する機能はどのようなタイミングでどのような動作をするのか最後まで解りませんでした。(施錠ができているのか不安)歳を取るにつれて新しいものに触る興味がなくなり機械オンチ症状が進行しているようです。
明日は仕事が残っている北海道へ飛ぶつもりでしたが、まわりから強い意見をされオフ日にしました。また体を壊してしまってはみんなに迷惑かけるので休憩します。疲れました。
テレビで被災地の映像を放映していますが、現実を目の当たりにしてくると、現地で困っている方々の様子が思い出され、観る気がなくなります。テレビ映像からは困窮されている被災者の心の中までは伝わってきません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年10月27日 (水)

無茶してました

極めて個人的な備忘録です。
カシミールで長岡までの経路をたどってみたのですが、無茶しているのが良くわかりました。山崩れしそうな場所に突っ込んでいました。出会うのは東京地方から現場入りしようとしている、報道関係のハイヤーとタクシーばかり。遭難してもおかしくなかったです。引き返して大きく迂回すれば良かった。長岡周辺を徘徊した距離なんと300Km!
これから息子の車を洗車しに行きます。小千谷付近でイチョウの木の下を通った時、道路に銀杏が大量に散乱しており、これを踏んでしまい、車が臭くなっています。
20041027Keiro.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年9月 | トップページ | 2004年11月 »